平成25年 3月
  
  学校と児童福祉施設の計画は
  哘清悦
   学校統廃合の議論には、当町の将来像の共有が必要です。町長
  は将来、学校がいくつあるのが望ましいと考えているのか。
   旧八甲田高校の校舎を中学校として利用する案が多数寄せられ
  ています。1年程度使って解体するプレハブの校舎に1億750
  0万円も使うよりは、数十年は使える校舎を購人した方が経済的
  です。アンケートは、考えられる選択肢を可能な限り公平に提示
  すべきです。
   旧八甲田高校についても、必要最小限の改築工事を行う場合の
  、精密な積算を行う考えがあるのか。震度6強の地震で3校舎が
  倒壊し、犠牲者が出た場合の行政の責任を尋ねます。
   児童福祉施設の計画は、学校規模適正化と並行して議論すべき
  です。同計画の策定方法は。
  
  多目的な要素を備えた施設を
  町 長
   子ども達が安心・安全で健やかに成長できるための環境づくり
  は、速やかに進めなければならない。
   児童福祉施設の建設に際しては、学童保育のための施設である
  とともに、心豊かに安心して暮らせる地域づくりのために、多目
  的な要素を備えたものにしていかなければならない。
   児童福祉施設整備計画は、平成25年度からの5年間の目標と
  いうことで、今のところ学校規模適正化基本計画との整合性を図
  る必要はないと考えています。しかし、今後社会情勢の著しい変
  化などにより、小学校の適正な規模の検討をしなければならない
  場合は、適宜見直しはあり得るかと思います。小学校については
  、現在の四校体制ということを考えています。
  
  教育長
   旧八甲田高校の校舎使用については、電気・給排水設備等を含
  む大規模な改修等が必要であること、体育館やグランドが狭いな
  どのいくつかの問題点があります。
   去る2月26日に検討委員会が開催され、学校規模適正化の基
  本的な考え方が示されました。
  @天間林地区の中学校の再 編を進める。
  A再編後の学校の位置は天 開舘中学校とする。
  B再編時期は耐震補強等を実施した上で速やかに行う。
  という内容です。
   今後、検討委員会から示された事項を尊重し、取り組んでいき
  ます。また、地震による校舎倒壊に伴う行政責任として、できる
  だけ速やかに耐震補強等を実施したい。
  
  選挙公約に掲げる数値目標は
  哘清悦
   22年後の当町の人口は、5141人減少し、12,197人
  になるとの推計があります。
   最新の統計データでは、出生数が1年間で100人、就業者人
  口が8,194人、総生産額が464億8400万円、完全失業
  者数が655人、就農者数は1年間で3人だけとなっています。
   平成25年度の予算案を考えるにあたり、4年後の人口や就農
  者数等の数値目標をどのように設定したのか。
  
  答弁できない
  町 長
   選挙公約に関する答弁は、選挙の事前運動にあたるため、答弁
  を差し控えます。
  
  原子力災害の対策は
  哘清悦
   七戸町地域防災計画原子災害対策編の策定状況と完成時期は。
   同計画が策定されるまでの間に、当町が放射性物質で汚染され
  ることが確実な事態となった場合の、情報収集・情報伝達・避難
  の判断と誘導・移動方法等の対応は。
   事故発生の情報を速く確実に伝達することが大事です。
   エリアメールは、ドコモの他にソフトバンクとauでも実施さ
  れるそうですが、試験的に配信する計画はあるのか。
  
  地域防災計画により対応
  町 長
   一般災害の地域防災計画に原子力災害に関する部分を加えて対
  応していきたい。
   情報伝達として、平成25年・26年で防災無線が整備される
  ため、伝達には無理はないと思います。
   ドコモ以外のエリアメールの対応は、早目に協定を結びたい。