平成24年 3月
  
  消費税増税が当町に及ぼす影響は
  哘清悦
   1990年度と2009年度の国の税収を比較すると、消費税
  は5兆円から9兆円に倍増、法人税は18兆円から5兆円に激減、
  所得税は26兆円から13兆円に半減しています。
   当時よりGDPが100兆円以上増加しているため、消費税導
  入前の税制に戻せば、60兆円以上の税収が見込めるという試算
  もあります。
   野田総理は「2万5千人の国家公務員OBが4千5百の法人に
  天下りをし、そこに12兆円の血税が流れている。それに群かっ
  ているシロアリを退治して、働きアリの政治を実現しなければな
  らない。」と訴えていました。
   しかし、その「天下りと、ねだりの根絶」もせずに、国民が選
  挙で反対した消費税増税を推進するのは、国民に対する造反行為
  そのものです。
   消費税増税と野田内閣に対する町長の考えを尋ねます。
  
  消費税増税が多方面たらす影響を危惧
  町 長
   野田内閣は消費税の税率を引き上げる「社会保障・税の一体改
  革大綱」を閣議決定しましたが、日本経済、世界経済の状況から
  見て、今この局面での引き上げは妥当かと疑問を呈する意見も多
  く、数年来の経済不況により地域住民の生活は厳しさを増してお
  り、当町においても少なからず影響を及ぼすものと危惧しており
  ます。
   財政面においては、地方消費税交付金の増加が見込まれますが
  、歳出においても増税分に係る支出の増加となり、さらに消費の
  落ち込みや雇用機会の減少による住民税の減収など、財政的にも
  厳しくなることが予想されます。
   また、農業や商業など、個人事業者にとっては仕入れ価格の高
  騰や買い控えによる売上げの減少など、経営的にも厳しさを増す
  ものと思われます。できることであれば、他の方法を模索し、難
  局を打開していただきたいと思っております。
   野田内閣に対する評価についてですが、消費税・TPP問題を
  とっても国の施策が必ずしも地方、当町にとって有利に働くとは
  思っておりません。評価については、衆議院議員選挙での国民の
  審判にゆだねたいと思っております。
  
  原子力防災計画策定状況・町民への周知方法・防災訓練の計画は
  哘清悦
   国道279号線では、2月1日の大雪で車が何百台も動けなく
  なりました。防災計画はこのような最悪の状況を想定して策定す
  る必要があり、放射性物質の拡散は風向きや強さなどの気象条件
  で決まります。
   町民の生命と財産を守るために必要な原子力防災計画の策定状
  況、豪雪で広報車が機能しない時の情報伝達率と情報伝達完了時
  間の予測値、実効性確認のための防災訓練の実施、計画の町民へ
  の周知方法と日程について尋ねます。
  
  国・県の計画を勘案し、独自の計画を策定
  町 長
   原子力災害に関する計画の策定につきましては、年度内完成に
  向けて事務を進めておりますが、EPZ・UPZの範囲外のため
  様々な制約があり、独自の計画を策定することとなります。
   今後、国・県における改定後の防災基本計画及び防災指針、修
  正後の県地域防災計画・原子力編を勘案しながらの作業となりま
  す。豪雪で広報車が機能しない場合でも防災無線などで情報を伝
  達することになります。
   防災訓練と計画の周知となる防災のしおりにつきましては、原
  子力災害に関する計画策定中でありますのでご了承願います。
   また、原子力施設での事故を想定した防災訓練は、複合災害訓
  練になると思います。
  
  先進事例の情報収集とその活用方法は
  哘清悦
   魅力あるまちづくりを進めるには、町長が目指す町の将来像や
  モデルとする自治体を町民に示し、各課がその実現に向けて最も
  成果が期待できる先進事例を参考にして事業を計画する方法が有
  効と思います。
   先進事例の情報収集の状況と今後の活用方法を尋ねます。
   競争社会を生き抜く強い経営体を育成し、その経営体が事業を
  拡大し雇用を生みだすようにするためにも人、物、金の地元資本
  を統合させる方法が有効です。
   町民がそのような計画を提示し支援を要請した場合の対応と、
  農業・商業・工業の振興策についてあわせて尋ねます。
  
  先進事例を参考に検討し、産業振興を図る
  町 長
   各課において時代に合った先進事例を学びながらそれぞれの取
  り組みに生かし、一人ではなくみんなで話し合い、知恵を出し合
  う仕組みづくりと風土を醸成する必要があります。
   日本のものづくりの現場の特徴を生かし、みんなの知恵のすり
  あわせの中で、答えを見いだしていくことがでさればと考えてお
  ります。
   事業支援については、誘致企業に限らず、地元に根を張って頑
  張っておられる企業や、新たに事業を立ち上げる方々への支援制
  度等について今後十分検討して参ります。
   産業振興については、基幹産業である農業・商業に加えこれら
  に密接につながる観光振興も含め、今一度町の雇用を支える産業
  であることを強く認識し活性化策を実施して参ります。
   一例として、平成24年度から青年就農給付金事業において国
  の交付金に町でかさあげ交付する予算を計上しています。
   今後、先進事例を参考にしながら、当町での取り組みが有望視
  される事例を検討しながら、産業振興を図って参ります。